2025年2月19日(水) ~ 28日(金)でドイツ・シュトゥットガルトへ出張に行きました。
このドイツ出張時の持ち物リストをまとめてみました。
こういうのがあって便利だった、これはいらなかったなども書いてみましたのでご参考に。
筆者は30代男性です。羽田空港でルフトハンザ航空のエコノミーを利用しました。往路はミュンヘン空港、復路はフランクフルト空港乗り継ぎです。
アマゾンと楽天のリンクはオススメのものです。購入や利用は自己責任でお願いします。
各アイテムの必要度
◎:必需品、使用しなくても必ず持っていくことを推奨
○:使用した物、可能な限り持っていくことを推奨
△:使用しなかったが必要になる場合があるかも
×:必要なかった物
貴重品
基本的に常に持ち歩いているか、金庫や鍵付きスーツケースの中に保管しておくものです。
◎パスポート
言わずと知れた海外旅行の必需品です。別途書類の項目にも記載していますが、パスポートのコピーと写真も忘れずに。
また、パスポートの有効期限も必ず確認した方がいいです。
◎クレジットカード
アメックス、VISA、Mastercardを持って行きました。基本的に全部使えますがアメックス、VISAが好まれるようです。
EPOSプラチナ で帰宅時の空港からの宅配サービスを使用する場合は、現地で対象カードで決済する必要があります。
3枚以上は持っていったほうがオススメです。海外で使用すると自動で止まってしまうハプニングもあるようで、使えるカードは多い方が安心です。実際にアメックスは使えなかったことがありました。
別途、カード番号とカード会社の電話番号は控えておいた方が盗難時にすぐ止められるので良いでしょう。携帯よりも紙媒体の方が個人的にはオススメです。(携帯にメモしても携帯取られたら終わる)
○現金(50ユーロ、円)
基本的にカードがどこでも使えるため現金はほぼ持っていきませんでした。実際に現金が必要だったのは会社内や観光地の自動チケット購買機くらいでした。
ちなみに飲食店では別々会計(しかもカードで)ができるため尚更現金は不要でした。
日本円は念のため持っていきましたが使用しませんでした。
○国際運転免許証
ドイツ国内、もしくは隣の国にレンタカーで移動したい時に必須です。レンタカー屋で必ず確認されます。
各県の運転免許センターで2,000円ほどで取得可能です。
○日本の運転免許証
こちらもドイツでレンタカーを運転する場合は必須です。ドイツはジュネーブ条約を結んでいないので国際免許証だけでは運転できません。日本の運転免許証も一緒に持っていきましょう。レンタカー屋でこちらも必ず確認されます。
△プライオリティパス
一応持っていきましたが、今回は使用しませんでした。乗り継ぎ時間が短かったと言うのと、使用できるラウンジが少なかった(保安検査前にあるなど)ためです。
ただ、羽田空港第三ターミナルでも出国審査後に左手に進むとあるのでお腹が空いている場合は入ってもいいかもしれません。
衣類
ホテルでの洗濯サービスはおそらくあるのだと思いますが見つかりませんでした。簡易洗濯ができるグッズを持っていき、衣類は最小限に抑えました。
◎洋服、下着、靴下3日分
仕事用のチノパンや襟付きのシャツ、肌着、下着、靴下、ハンカチを持っていきました。
毎日洗濯していたためこの量でしたがめんどくさかったので出張日数分持っていってもいいかもしれません。自分は量を減らした分、スーツケースのお土産スペースを増やしました。ルフトハンザは預け荷物がひとつだけだったためです。
◎パジャマ
日本ではホテルに寝巻きがあるのが、当たり前になっていますが、海外では用意されていません。寒いかなと思って厚着のものを持っていきましたが、建物内は部屋も含めて暖かかったため後半は半袖で寝ていました。
○ヒートテック
時期にもよりますがちょうど出張した週は日本と同じくらいの寒さだったので個人的には不要でした。ただ、その前週では-7℃になっていたり、人によっては寒さを感じると思うので、念のため持っていった方がいいかと思います。
○セーター
こちらも寒さ対策です。ただ基本的に会社は暖房が付いていたり、車内にいたりと外にガッツリいることもなかったので初日だけ着てあとは着ませんでした。
ただ、飛行機内は寒いので着ました。飛行機に脱着しやすいパーカーを持って行くのが基本ですが、荷物を減らすためにセーターで調節しました。
洗面用具
ドライヤーやシャンプー等は備え付けでありますが、普段使用しているものや旅行用のものを持っていくことをオススメします。ドライヤーの場合は変圧器がないと一瞬で壊れます。(230V・C/SEタイプ)
○コンタクト、眼鏡
必要な方は持っていった方がいいでしょう。
○化粧水類
必要な方は持っていった方がいいでしょう。ホテルは結構乾燥します。
○シャンプー・リンス・ボディソープ・洗顔料
筆者は持っていきませんでしたが、持ってこなかったのを後悔しました。ホテルによってはオールインワンタイプ(シャンプー・リンス・ボディソープ丸ごとこれ一本)のものしかありませんでした。
○ボディタオル(体洗うタオル)
ビジネスホテルなどのアメニティでもらえる使い捨てボディタオルを持っていきました。必要に応じて持っていってもいいと思います。
雑貨
基本的には現地でも買えるのですが、物価高円安で買うと高くつくため日本から持っていくことをオススメします。
下記のブログにも部屋の様子が書いてあるのでご参考までに。
◎変換プラグ
ドイツのコンセントはCまたはSEタイプで電圧は230Vです。基本的にはスマホやPCの充電くらいしか使用しませんが、ホテル含めてユニバーサルコンセントはほぼありませんでした。必須です。
◎エコバッグ
近所のREWE(スーパー)で買い物する際に必要です。ビニール袋はなく、代わりにお店のエコバッグを購入することになります。
○簡易洗濯袋・洗剤・洗濯バサミ
ホテルの洗濯サービスがあれば不要かと思いますが、筆者が行ったホテルには見当たりませんでした。
基本的に毎日洗濯をしましたが、衣類を減らす目的以外にも部屋の乾燥対策にもなります。
簡易洗濯袋とセットで旅行用洗剤と洗濯バサミを持っていきました。洗濯バサミは本来の目的で使うのではなく、洗剤の袋を留めるのに使いました。
○ショルダーバッグ
観光地に行く時に持っていきました。主に貴重品を入れていました。仕事用のリュックでもよかったのですが、防犯上前掛けしたかったためショルダーバッグにしました。
[rakuten:takeda-sports:11238883:detail]
○リュックやカバン
仕事や機内持ち込みも筆者はリュックを使用しました。
○雨具
使用はしませんでしたが、この時期はにわか雨があったので持って行くことをオススメします。
ちなみにお土産として持って行くのも喜ばれるようです。
○割り箸
個人的には持っていってよかったなと思いました。空港到着後はレストランが周りに少なく、空港のEDEKA(スーパー)でカップ麺を買ってホテルにいきました。箸はホテルに備え付けでないためフォークを借りるかしないと食べれません。持ってきてよかった。
○携帯ウォシュレット
もちろんドイツはウォシュレットはありません。ひとつも見かけませんでした。ウォシュレットに慣れた方は持っていった方がいいかもしれません。個人的に衛生面を考えて使い捨てタイプを持っていきました。
[rakuten:kokodemart:10043257:detail]
○トイレットペーパー
ドイツのトイレットペーパーは絶望的な紙質でした。硬いです。スーツケースのスペースは取りますが、帰りは代わりにお土産で埋まると思って持って行くことをオススメします。
○お土産
出張のためドイツの会社の人のためにお土産を買っていきました。チョコ大国ですが、きのこの山・たけのこの里・キットカット日本限定味などが人気でした。
個人的にはハーバーマロンを持っていきましたが、こちらも人気だったようで一瞬で消えました。
ハイチュウも人気と聞いて持っていきましたが渡すタイミングが出張の最後の方だったので感想は聞けませんでした。
△サブバッグ
お土産をたくさん買ってスーツケースに入りきらない場合用にボストンバックになる折りたたみ式のサブバッグを持っていきました。
しかし、預け荷物がひとつだけしか無料でないと言う点で使用しませんでした。たくさん買うものがある人は持っていった方がいいかもしれません。
[rakuten:cliffhangar:10000815:detail]
△貴重品袋
治安の悪さは感じなかったため、ほぼ使用する機会はありませんでした。唯一、ホテル周辺を散策する際にパスポートだけは持っていたいと思って貴重品袋に入れて歩きました。
[rakuten:arukikata-travel:10003135:detail]
×偽財布
貴重品袋と同じ考えで、使用しませんでした。
書類
基本的に紙媒体でコピーをトランクやパスポートケースに入れています。すぐに出せるようにです。主に入国審査や税関などで使用するため、パッと出せるように紙媒体にしています。
◎eチケット控え
ドイツ入国審査時に必ず復路チケットを提示する必要があります。スマホの画面だけでは電池切れなどで対処できないため印刷してパスポートケースに入れて持っていきました。
◎証明写真
パスポート紛失時に再発行するために2枚必要です。
◎パスポートコピー
無くしたり盗られたりした場合、再発行などに必要です。
また、パスポートコピーを常に持ち歩き、本物のパスポートはホテルの金庫にという使い方もあります。やったことはないですが、、、、
○海外旅行保険証PDF
携帯にはPDFを、また別途紙媒体で一応持っておきました。トランクに入れてました。何かあった時にすぐ電話できる用です。
○地球の歩き方
人によってはるるぶやまっぷるかもしれません。観光地に行った時にオススメの観光ルートなども載っているので重宝しました。
[rakuten:book:21274034:detail]
△宿泊施設の予約表
入国審査用に持っておきましたが、宿泊先は問われませんでした。
△ANA株主優待
ANA FESTAなどで10%割引ができるチケットです。日本出国が午前だったためANA FESTAが開いてる時間に買い物ができませんでした。
△スケジュール帳
普段からスケジュール帳を使っている人はメモ帳がわりも含めて持っていってもいいと思います。
△保険証コピー
日本にいるとき(帰国後など)緊急で病院に行くとき用のためです。基本トランクの中に入れてました。日本で使用するものですし、今後マイナンバーカードになるため不要かなと感じました。
医薬品等
海外の医薬品はキツすぎる場合があるようです。普段から使っているような日本の医薬品等を持っていくことをオススメします。
○風邪薬
ルルやベンザブロックなど普段使っているものを持っていきました。
○整腸剤
少しお腹の調子が悪い時用です。
○鼻炎薬
花粉症用の鼻水を止める医薬品です。花粉以外にもハウスダストなどにも使えるため持っていきました。
○ロキソニン
念のため持ってきました。
○解熱剤
念のため持ってきました。
○下痢止め
飛行機内にも持っていきました。緊急時用です。
○胃もたれ薬
ドイツのレストランでは一人前の量が多く、食べ過ぎを予想して持っていきました。
○絆創膏
少しだけあると安心です。
○サプリ
普段飲んでいる人は必要に応じて持っていきましょう。
△点鼻薬
当時風邪をひいていたので持っていきました。基本は不要だと思います。
△痰切り
当時風邪をひいていたので持っていきました。基本は不要だと思います。
機内持ち込み
飛行機内に持ち込んだ物に特化してまとめてみました。これに上述の貴重品・書類も持っています。
これらをひとつの巾着袋などに入れてスーツケースにしまっておき、空港で取り出してリュックに入れてていました。空港でスムーズに荷物整理ができます。
◎1Lビニール袋
機内に液体を持ち込む場合は100ml以内の容器に入れて、ジッパー付き1Lビニール袋に入れれば持ち込むことができます。
歯磨き粉やハンドクリームなどもこの中に入れる必要があります。
[rakuten:wing8488:10000211:detail]
◎パスポートケース
パスポートカバーではなくパスポートケースです。この中に貴重品や書類も一緒に入れていました。飛行機のチケットも入るサイズだと、なお良しです。
貴重品が一つにまとまるため、海外に行くときはこのパスポートケースを必ず持っていきます。
[rakuten:mujirushi-ryohin:10005245:detail]
◎耳栓、アイマスク、ネックピロー
睡眠不足を減らすために機内で寝れるよう持っていきましょう。昔は耳栓とアイマスクをエコノミーでももらえましたが念のため自分でも持っていきましょう。
◎充電器
充電切れたら大変です。持っていきましょう。機内は基本ユニバーサルコンセント、またはUSBがあります。
◎歯ブラシ
食後に口の中が気持ち悪くなるという方は持っていった方がいいと思います。歯磨き粉は1Lビニール袋に入れる必要があります。
また出張・旅行中のホテルに備え付けの歯ブラシはありません。近くのREWE(スーパーマーケット)で買えたりもしますが日本から持っていった方が無難です。
○ビニール袋
大中小様々な大きさのビニール袋を持っていくことをオススメします。基本的には預け荷物に入れていいと思いますが、45Lくらいのビニール袋を持っていれば機内で靴を入れて、上の荷物棚にしまえます。
○マスク
乾燥対策。機内は乾燥します。寝ている時につけると良いでしょう。また冬場はインフルエンザ予防等になります。
○ハンドクリーム
乾燥対策で持っていきました。
○リップクリーム
乾燥対策で持っていきました。
○スリッパ
長時間靴を履いていると足がむくんだり、つらくなってきたりします。オススメです。
○メガネケース
眼鏡をしている方は寝る時に眼鏡の置き場に困るはずです。
○お尻クッション
長時間座っているのでお尻クッションがあると便利でしょう。
[rakuten:gramsky:10000346:detail]
○ポケットティッシュ
機内に持ち込むという点では△ですが、持っていった方がいいです。機内ではトイレにティッシュペーパーがあります。
○イヤホン
飛行機のエンターテイメントを楽しみたいなら不要です。自分のスマホなどでダウンロードした動画を見たいのであれば持っていくことをオススメします。
○除菌スプレー
トイレの便座を拭くのに重宝しました。日本のトイレのようなトイレットペーパーに除菌液をスプレーして便座を拭くということができません。そのため除菌アルコールスプレーを持っていって毎回便座を拭いていました。
○フットレスト
今回初めて持っていきましたが重宝しました。足はそのままで寝ると膝が痛くなったりします。
[rakuten:travel-passport:10001305:detail]
○水筒
乗り継ぎの際に荷物検査で機内でペットボトルを貰えたとしても没収されます。そのため、水筒を持っておけば荷物検査後にウォーターサーバーがどこかしらあるので、水を汲んで飲めます。結構喉が乾くので重宝しました。
[rakuten:himaraya:10535211:detail]
○除菌シート
機内に持ち込むという点では△ですが、基本持っていった方がいいと思います。現地についてから重宝しますが、機内ではCAさんに言えば貰えます。
△のど飴
乾燥対策。機内は乾燥します。ただ、お水などは常にもらえるのでいらないかもしれないです。
△ボールペン
こちらも入国時に書く書類はなかったので使いませんでした。ただ、基本海外に行くときは常備しておいた方がいいです。
×電子辞書
入国審査等で書く書類もなく、日本語併記が多かったため使いませんでした。英語に自信がない人は持っていってもいいと思います。
以上になります。
応援よろしくお願いします🐶 にほんブログ村